2013年01月06日

料理教室へ

今年最初の出動は・・・

「韓国料理教室」



我が町内コミにティセンターのキッチンコーナーで朝10時〜昼過ぎまで

調理したのは〜ズンドゥブ・大根キムチ・ホットク(韓国ホットケーキ)

>
その過程はこんなんイムニダァ!

まずは・・・スンドゥブチゲ(純豆腐チゲ)

詳しい作り方はこちらにもあります!

料理教室へ

料理教室へ

え~~こんなよっけか辛そうな入れて大丈夫かな!

料理教室へ

そうそうこれなんやけど韓国の唐辛子・・・そんな辛くないものです
見た目がすごいけど・・・

料理教室へ

昆布で取っただし汁・・・煮た昆布も小さく切ってチゲに入れました

出し汁を炒めたフライパンへ少しいれながら炒めてました

そして鍋のの方に移し替えて煮て行きました

料理教室へ

左のコンロが空いたので子ども2人いたので
唐辛子入れないで韓国の牛味の味の素みたいな調味料で
味付けしたら日本の寄せ鍋みたいな味になってました

料理教室へ

本当は1人用の鍋でするのですが大鍋しかないので
卵は人数分入れて取り出しました

料理教室へ 料理教室へ

料理教室へ1人分の玉子取り出す

1人分完成¥^-^¥

料理教室へ

キムチも先生が作って見せてくれました

詳しい作り方はこちらをクリックしてみてね!

やり方な色々あるそうですが・・・もち米の粉とか
ない時は小麦粉でもと・・・今回は買いやすい団子の粉で
のりを作ります・・・キムチを作る材料揃えて混ぜます

料理教室へ 料理教室へ

料理教室へ

それと食後のスィーツを・・・韓国のホットケーキ「ホットック」

詳しい作り方はこちらをクリックしてみてね!
こっちも画像付で詳しく作り方あります!

料理教室へ

この蜜(シナモンとか砂糖とか混ぜてある)をまるめたものに
真ん中に入れて饅頭みたいにするのも難しいそうです
蜜が外に出ないようにまるめるのがコツがいるようです

料理教室へ 料理教室へ

専用のまるいヘラみたいなので平たくのばす・・・
なければ丸いお皿の裏でもと¥^-^¥

結構中身の蜜がはみ出してきて難しいそう先生でも赤丸のとこ
やぶれて・・・蜜出てきてた!

料理教室へ 料理教室へ

日本のホットケーキ・・・ほっぽらやきの感じ・・・
ほっぽら焼きってもう死語のようでしたけどねアハハ

料理教室へ料理教室へ

がおもしろいん

トウモロコシ茶・・・・トウモロコシを煎ってお茶にしたもの

香ばしく麦茶みたいな味・・・・・トウモロコシの味もします

料理教室へ

出し殻を食べてみたんやけどモチモチしたトウモロコシで
家だったら捨てないで食べるわ〜!

子どももいたからコチジャン入れないのも作り味は寄せ鍋やな!

料理教室へ

私は辛党でないからすごくからいのは食べれないけど
本場よりは抑えてありますと・・・

しかし辛かったけど・・・・・超うまかったですわ

料理教室へ

みんなで食べるのは又格別¥^-^¥

잘 먹겠습니다. チャル モクケッスムニダ ・・・いただきます!

料理教室へ

ズンドゥブチゲ・・・私はズンドウデブ・・・ちょっと違っておもしろい?アハハ

「ゥ」が小さい方がいですね・・・うんうんアハハ

韓国料理教室で次回も色々してくれると・・・ウレピー!

1人500円でしたぁ!今年も色々な講座に参加して自分を磨くぞ~!

辛いけどホットになるハートタイムでしたハート

続きでは韓国の先生のおもしろ話と韓国語で

深淵のご挨拶を・・・ご紹介

韓国のおせちや餅の話やらお国の違いなどの話て盛り上がりました

異文化交流・・・日韓友好関係¥^-^¥

先生ありがとうございました!
来週からの韓国語講座もよろしくお願いしま~す☆

日本語の難しい例として興味深かったのは〜

巳年の話をしたいときに発音に困る言葉があり

ヘビはとくろを巻いていることからお金などため込むと言われ
神の使いとしても・・・縁起のいい干支だそうで・・・そんな話を
しようとするとき・・・発音にいつも困ると・・・

そんな時は「ヘビがぐるぐる巻くことを何といいますか」と聞いてから
発音を確認してから言うそうで・・・

蛇がぐるぐる巻くことは・・・「とぐろ」

頭蓋骨のことを言うと・・・・「どくろ」

「とぐろ」と「どくろ」・・・・・点々の位置が微妙に違う

料理教室へ 料理教室へ

間違って縁起がいいので「どくろ」を集めましょうと言うと
恐ろしいことになりますね(>_<)



日本語の濁音が韓国の方には難しいそうです


新春初めての講座参加とあって韓国語でご挨拶を学びました

料理教室へ

잘 먹었습니다. チャル モゴッスムニダ ・・・・・ご馳走様でした
고마웠습니다. コマウォッスムニダ ・・・・・・・・ありがとうございました
수고하셨습니다. スゴハショッスムニダ・・・・・お疲れ様でした

자, 또 만나요. チャ ト マンナヨ ・・・・・・・・・・・じゃあ、またね!

同じカテゴリー(体験・講座・教室参加)の記事画像
秋*楽*美味♪
地域の文化祭♡
イベント行った♡
作ったわ\(^o^)/♪
♡参加したわ♡
楽しい講座♪
同じカテゴリー(体験・講座・教室参加)の記事
 秋*楽*美味♪ (2024-09-21 08:39)
 地域の文化祭♡ (2023-11-04 22:44)
 イベント行った♡ (2023-09-24 19:39)
 作ったわ\(^o^)/♪ (2023-07-21 23:18)
 ♡参加したわ♡ (2023-03-27 22:22)
 楽しい講座♪ (2023-03-19 11:39)

この記事へのコメント
料理できる男は好きですか?(笑)

ばんちょは違う料理ですが・・・(逃)
Posted by ばんちょ at 2013年01月06日 09:29
私達の年代って韓流ブームだね。
今年の年賀状にも何人かハングル語習い始めたって
ハングル語で書いてきてる人がいたよ。
友達曰く日本語と文法が同じだから簡単!!って
でもこの年なるとなかなか頭に入らんわ (>_< )

先生、漢字が上手だね(*○*;)
ハングル語も奇麗に描いてくれてるし。
この間のハングル語すごかったし""ハ(^▽^*)パチパチ
確実に素敵な?十年代を歩んでるよ('-'*)フフフ❤

勉強もp(*^-^*)q がんばっ♪
Posted by しゅうみ♫しゅうみ♫ at 2013年01月06日 14:37
おいしそうですね。
習ってみたいです。
Posted by starfield at 2013年01月06日 22:10
塩江のコミュニティで、韓国料理教室??
洒落てますね~
お値段もお手頃で・・・

tsubakiもこうゆうイベントもいいかも・・・
Posted by tsubaki(kuro) at 2013年01月06日 22:55
ばんちょさんへ

料理?私がまな板に寝ようかしら・・・

まな板の上の鯉・・ん~まな板の上の豚?アハハ

まな板の鯉の意味ご存知?

何かをしでかして、処分を受けるときは
もうジタバタしない、
悪あがきはしない、という意味です。

鯉は捕まるとがげしく抵抗しますが、
いったんまな板にのせると
あとはもうおとなしくなる、ということから、
人間の態度に転用され使われるようになったとか・・・

ん~~勉強になるやろぉぉアハハ
私はまな板からはみ出るから乗れませんから

ではまな板の上の恋する?ウフフ
Posted by 美里(ミリ)美里(ミリ) at 2013年01月07日 10:16
しゅうみさんへ

まだ還流にはまってないんよね~~
今年からはまる予定ですぅぅ!

この韓国語の先生はママ友でもあり・・・
すごくいい方で尊敬しています!

ずっと追っかけて講座に参加しています!
本場韓国もいつかGOしたいですね!
Posted by 美里(ミリ)美里(ミリ) at 2013年01月07日 10:18
starfieldさんへ

なかなかコミセンのは安くていい講座です!

町外も参加できますから・・・どうぞ!
塩江町支所2Fがコミセンで^~す!

この先生はヨンデン(街中)や色んなとこで
韓国語と料理講座されていますよ!
Posted by 美里(ミリ)美里(ミリ) at 2013年01月07日 10:22
tsubaki(kuro)さんへ

明けましておめでとうございます!
昨年は本物のkuroさんと出会いたのが
嬉しかったです¥^-^¥

コミセン講座は安さが魅力的でしょ!
この先生は大好きな方です

色んな料理教えてくれますよ!
異国文化に触れるのは刺激的でいいですね!

今年もよろしくお願いします
Posted by 美里(ミリ)美里(ミリ) at 2013年01月07日 10:26
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
料理教室へ
    コメント(8)