2020年01月12日
料理教室に参加
1月11日 土曜日は・・・
令和2年 初めての 「韓国料理教室」でした。
同じ日の 午後からは 我が家の法事もあり・・・
嫁としては 出来る限りの 準備をしてから・・・
料理教室に 参加しましたぁ。
今回のメインメニューは 韓国のお雑煮です
完成品は これです ↓ ↓

材料を 3班に 分けて・・・


「ジャン」というメニューの準備です
有名な「チヂミ」と似ていて・・・「ジャン」と言いますが
チヂミは 素材を混ぜて焼きますが
ジャンは 素材を1つ1つ 小麦粉をまぶして 卵にくぐらせて
焼くという過程です。素材の味が生きて これも美味しいですよ
色合いを きれいにするために 開か岐路緑など その季節の旬の
野菜で出来ますね

ズッキナー や、豆腐、の3種類の、ジャンになりました。
ピリ辛の タレををかけて 食べます。

メンバーの方からの 差し入れの野菜があり・・・
ナムルにしました。 結構 農家の方や 野菜つくりをされてる
方が多く その都度 色んな差し入れが あります
我が家も 米農家なので ご飯系がいる時は
米を、差し入れています¥^-^¥

お雑煮の途中経過です 鰹節 昆布 韓国のだし 等
味噌味では ありませんが、トックという韓国の薄く切った餅が
入っています 食べやすくて 美味しいです

今回は 大根キムチも 作りました
毎回でもありませんが 今回は キムチがメインでないので
先生が 下処理までを して来てくれていて 最後の仕上げを
するだけですが、当日は 浅漬けとして 私には 好きな
あまり、辛くないので この日は 美味しく食べれました¥^-^¥
韓国は 好きなスターさんが いるので 韓国が、好きですが
韓国料理は 辛いのが多いから 私は 苦手な料理なんです
今回は どれも 辛くないので よかったです。(#^.^#)

全員 参加すると 23人以上になりますが・・・
年齢が高い方も多いので、寒い季節や、
地域行事とか重なると 参加人数は 変動在りますが
今回は 12人くらいでしたぁ

講師の先生は 韓国人ですが 日本の旦那様で
もう長く日本に住んでいらっしゃるので・・・
日本人の私より 日本語が 美しいです アハハ
私は この先生に 韓国語も 習っています。
お子さんが うちの子たちと 同じ学校に通っていたので
ママ友でもあります。とても、気持ちの温かい 素敵な先生です

同じエプロンを 貸して頂き・・・記念撮影¥^-^¥
双子みたいでしょ 体形が・・・アハハ
実は・・・この日・・・四国新聞の取材も受ける日で・・・
大きなニュースがなければ 1月24日の 新聞に掲載されます
取材担当の方も なかなか韓国の事も 話しやすい方で
インタビューも 色んな方にしていました。
どんな記事になるのか 楽しみです。
しばらくは 新聞の記事を コミセンにも 掲示してくれるので
世代を 越えて交流できる 楽しい同好会なので
メンバーの方々も 韓国とのかかわり方など
それぞれに違うので そんな話も聞けて 面白かったです。
私も載っているので 見つけてみてね 顔、隠してないから
私が ばれますが・・・

参加費は 今回は 1500円でした
だいたい 材料や 参加人数によって 参加費は 変わります
1000円~~2000円の 間です。
塩江町支所の2Fに キッチンスペースがあり
コミュニティーセンターの1室として 使用していて
「韓国領教室」としての 同好会登録をしています
なので 参加の方は 登録、申込みをしたら 参加できます。
町外からの方も いらっしゃいます。
人数が多くなると 調理器具の数に 限りがあるので
先着順になるかもしれません。
毎月の第2土曜日 10時から13時頃までの活動になります
詳しい申し込みは 塩江コミセン(087-897-0137まで)
塩江町コミュニティセンターのフェイスブックです
塩江町コミュニティーセンターの地図などのページです
韓国料理教室同好会の活動のハートタイムでした
続きでは・・・・・色々つぶやき:欲しい物…の巻
令和2年 初めての 「韓国料理教室」でした。
同じ日の 午後からは 我が家の法事もあり・・・
嫁としては 出来る限りの 準備をしてから・・・
料理教室に 参加しましたぁ。
今回のメインメニューは 韓国のお雑煮です
完成品は これです ↓ ↓

材料を 3班に 分けて・・・


「ジャン」というメニューの準備です
有名な「チヂミ」と似ていて・・・「ジャン」と言いますが
チヂミは 素材を混ぜて焼きますが
ジャンは 素材を1つ1つ 小麦粉をまぶして 卵にくぐらせて
焼くという過程です。素材の味が生きて これも美味しいですよ
色合いを きれいにするために 開か岐路緑など その季節の旬の
野菜で出来ますね

ズッキナー や、豆腐、の3種類の、ジャンになりました。
ピリ辛の タレををかけて 食べます。

メンバーの方からの 差し入れの野菜があり・・・
ナムルにしました。 結構 農家の方や 野菜つくりをされてる
方が多く その都度 色んな差し入れが あります
我が家も 米農家なので ご飯系がいる時は
米を、差し入れています¥^-^¥

お雑煮の途中経過です 鰹節 昆布 韓国のだし 等
味噌味では ありませんが、トックという韓国の薄く切った餅が
入っています 食べやすくて 美味しいです

今回は 大根キムチも 作りました
毎回でもありませんが 今回は キムチがメインでないので
先生が 下処理までを して来てくれていて 最後の仕上げを
するだけですが、当日は 浅漬けとして 私には 好きな
あまり、辛くないので この日は 美味しく食べれました¥^-^¥
韓国は 好きなスターさんが いるので 韓国が、好きですが
韓国料理は 辛いのが多いから 私は 苦手な料理なんです
今回は どれも 辛くないので よかったです。(#^.^#)

全員 参加すると 23人以上になりますが・・・
年齢が高い方も多いので、寒い季節や、
地域行事とか重なると 参加人数は 変動在りますが
今回は 12人くらいでしたぁ

講師の先生は 韓国人ですが 日本の旦那様で
もう長く日本に住んでいらっしゃるので・・・
日本人の私より 日本語が 美しいです アハハ
私は この先生に 韓国語も 習っています。
お子さんが うちの子たちと 同じ学校に通っていたので
ママ友でもあります。とても、気持ちの温かい 素敵な先生です
同じエプロンを 貸して頂き・・・記念撮影¥^-^¥
双子みたいでしょ 体形が・・・アハハ
実は・・・この日・・・四国新聞の取材も受ける日で・・・
大きなニュースがなければ 1月24日の 新聞に掲載されます
取材担当の方も なかなか韓国の事も 話しやすい方で
インタビューも 色んな方にしていました。
どんな記事になるのか 楽しみです。
しばらくは 新聞の記事を コミセンにも 掲示してくれるので
世代を 越えて交流できる 楽しい同好会なので
メンバーの方々も 韓国とのかかわり方など
それぞれに違うので そんな話も聞けて 面白かったです。
私も載っているので 見つけてみてね 顔、隠してないから
私が ばれますが・・・
参加費は 今回は 1500円でした
だいたい 材料や 参加人数によって 参加費は 変わります
1000円~~2000円の 間です。
塩江町支所の2Fに キッチンスペースがあり
コミュニティーセンターの1室として 使用していて
「韓国領教室」としての 同好会登録をしています
なので 参加の方は 登録、申込みをしたら 参加できます。
町外からの方も いらっしゃいます。
人数が多くなると 調理器具の数に 限りがあるので
先着順になるかもしれません。
毎月の第2土曜日 10時から13時頃までの活動になります
詳しい申し込みは 塩江コミセン(087-897-0137まで)
塩江町コミュニティセンターのフェイスブックです
塩江町コミュニティーセンターの地図などのページです
韓国料理教室同好会の活動のハートタイムでした

続きでは・・・・・色々つぶやき:欲しい物…の巻
法事も、あった昨日 末娘も 神戸から帰省してて
こんなもん 持ってた 買ったやって・・・
ん~~街中で よく見かける 「耳栓」 耳栓ではないけど アハハ
スマホで 音楽を聴いてるらしい・・・イヤホンですね
好きな人の名前なども 入れられるようで
どうやって入れてあるかは 知らないけど・・・
私なら 誰入れよう・・・気が多い昨今やからなぁ
娘は 「SUGA」と・・・BTSのメンバーです

開けたら 2つこうなってて・・・

1個とり出したら コードがなくて いいですね¥^-^¥
私も ぽちぃ (#^.^#)
税込で 3万だと・・・ん~~韓国行けうるがな アハハ

容器の下に 磁石に、なってるようで落ちないよう
スッと 入るように、なっていました。

そして 音楽のアプリは ダウンロードしてはありますが
使い方が いまいち わからず 今回 使い方を 伝授してもらい
ついでに 好きな曲を 無料アプリで、ダウンロードしてもらいました
このイヤホンの 使いがっても させてもらって
はぁ~~ハイテクな 世界やわ
周りの音を 遮断できるのと 周りの音を聞けるようにと
2通りセットできて 画期的ですね
私も 干し芋リスト いや違う 欲しい物リストに入れとこ・・・
アプリも 色々わかって 老いては 子に従えやね
音楽を 聞けるようになって 嬉しいなぁ¥^-^¥
今日は 末娘を 帰るバスまで 送って買い物したら
担当は 終了やぁ 明日は 今日までの 疲れを癒して
ゴロゴロ体を 休めま~~す¥^-^¥
んじゃーの
こんなもん 持ってた 買ったやって・・・
ん~~街中で よく見かける 「耳栓」 耳栓ではないけど アハハ
スマホで 音楽を聴いてるらしい・・・イヤホンですね
好きな人の名前なども 入れられるようで
どうやって入れてあるかは 知らないけど・・・
私なら 誰入れよう・・・気が多い昨今やからなぁ
娘は 「SUGA」と・・・BTSのメンバーです

開けたら 2つこうなってて・・・

1個とり出したら コードがなくて いいですね¥^-^¥
私も ぽちぃ (#^.^#)
税込で 3万だと・・・ん~~韓国行けうるがな アハハ

容器の下に 磁石に、なってるようで落ちないよう
スッと 入るように、なっていました。

そして 音楽のアプリは ダウンロードしてはありますが
使い方が いまいち わからず 今回 使い方を 伝授してもらい
ついでに 好きな曲を 無料アプリで、ダウンロードしてもらいました
このイヤホンの 使いがっても させてもらって
はぁ~~ハイテクな 世界やわ
周りの音を 遮断できるのと 周りの音を聞けるようにと
2通りセットできて 画期的ですね
私も 干し芋リスト いや違う 欲しい物リストに入れとこ・・・
アプリも 色々わかって 老いては 子に従えやね
音楽を 聞けるようになって 嬉しいなぁ¥^-^¥
今日は 末娘を 帰るバスまで 送って買い物したら
担当は 終了やぁ 明日は 今日までの 疲れを癒して
ゴロゴロ体を 休めま~~す¥^-^¥
んじゃーの

Posted by 美里(ミリ) at 13:00│Comments(0)
│体験・講座・教室参加
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。