2013年05月12日
母の日には・・・
今日は「母の日」ですね

わが家の娘たちはどう感謝の気持ちを表してくれるのでしょう

TVでは・・・何が欲しいか聞いてほしいとか・カーネーションは飽きたとか
言いたい放題の母達がインタビューされてました
なにが欲しいの問いに「現金」とか言う方も・・・
まぁ本音かもしれませんが~~現金にしたら・・・それはそれで文句いうよね
そういうかたは・・・(>_<)
私は・・・何にもしないでいい日で・・・
上げ膳据え膳でマッサージ(5000円くらいで本職さんに)
旅行券とか・・・日常から離れることをプレゼントしてほしいなぁ・・・
欲しいものは・・・言っとくと叶うんですよ~~
入院したらメロン持ってきてと入院に無縁なとき言ってて
マジでお産で入院した時・・・メロン8個お見舞いでもらったぁ・・・
なので日ごろから欲しいものは・・・周りに吹聴しておいたらいいですよぉぉ!
今末娘に・・・こんなん欲しいと言ってますからきっと買ってくれるはず¥^-^¥
そんな母は・・・日曜日は・・・田植え手伝いも午前中にあり・・
苗箱50個洗いましたぁ!腰いた~~い!(>_<)

あ~~いたわってくれ~~(>_<)
母の日の事を調べましたぁ!!
カーネーションが母の日に選ばれたのは、
母への愛という象徴だったからです。
また、十字架に架けられたキリストに聖母マリアが涙した後に
咲いた花だといわれています。
カーネーションの中央部の赤色は、
キリストの体から散った血の色ともいわれています。
名前の由来としては、古代ギリシャ時代にさかのぼります。
古代ギリシャ人は・・・
オリンパス山の神々の主神ゼウスに花冠を捧げる習慣がありました。
カーネーションは、その時代、花冠を作るのに欠かせないものでした。
そこで、花輪を意味するラテン語CORONAにちなんで
CARNATIONと名付けられたといいます。
そして、母の日の提唱者であるアンナ・ジャービスのお母さんが
カーネーションが好きだったことも原因の一つです。
日本では1931年に母の日がスタートしましたが、
この時は昭和天皇の皇后である・・・
香淳皇后の誕生日である3月6日が母の日でした。
1949年(昭和24年)ごろからアメリカにならい、
日本でも5月の第2日曜日に行われるようになったのです。
~~~カーネーション花言葉~~~
赤 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「真実の愛」「愛情」「情熱」
白 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「尊敬」「純潔の愛」
ピンク ・・・・・・・・・・・・・・・・感謝」「上品・気品」「暖かい心」
黄色 ・・・・・・・・・・・・・・・・・「美」「嫉妬」「愛情の揺らぎ」「友情」
紫 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「誇り」「気品」
ここに詳しく記載されています
母の日に欲しいランキングの記事です!
そして結局・・・くれたものは・・・続きで・・・

わが家の娘たちはどう感謝の気持ちを表してくれるのでしょう

TVでは・・・何が欲しいか聞いてほしいとか・カーネーションは飽きたとか
言いたい放題の母達がインタビューされてました
なにが欲しいの問いに「現金」とか言う方も・・・
まぁ本音かもしれませんが~~現金にしたら・・・それはそれで文句いうよね
そういうかたは・・・(>_<)
私は・・・何にもしないでいい日で・・・
上げ膳据え膳でマッサージ(5000円くらいで本職さんに)
旅行券とか・・・日常から離れることをプレゼントしてほしいなぁ・・・
欲しいものは・・・言っとくと叶うんですよ~~
入院したらメロン持ってきてと入院に無縁なとき言ってて
マジでお産で入院した時・・・メロン8個お見舞いでもらったぁ・・・
なので日ごろから欲しいものは・・・周りに吹聴しておいたらいいですよぉぉ!
今末娘に・・・こんなん欲しいと言ってますからきっと買ってくれるはず¥^-^¥
そんな母は・・・日曜日は・・・田植え手伝いも午前中にあり・・
苗箱50個洗いましたぁ!腰いた~~い!(>_<)

あ~~いたわってくれ~~(>_<)
母の日の事を調べましたぁ!!
カーネーションが母の日に選ばれたのは、
母への愛という象徴だったからです。
また、十字架に架けられたキリストに聖母マリアが涙した後に
咲いた花だといわれています。
カーネーションの中央部の赤色は、
キリストの体から散った血の色ともいわれています。
名前の由来としては、古代ギリシャ時代にさかのぼります。
古代ギリシャ人は・・・
オリンパス山の神々の主神ゼウスに花冠を捧げる習慣がありました。
カーネーションは、その時代、花冠を作るのに欠かせないものでした。
そこで、花輪を意味するラテン語CORONAにちなんで
CARNATIONと名付けられたといいます。
そして、母の日の提唱者であるアンナ・ジャービスのお母さんが
カーネーションが好きだったことも原因の一つです。
日本では1931年に母の日がスタートしましたが、
この時は昭和天皇の皇后である・・・
香淳皇后の誕生日である3月6日が母の日でした。
1949年(昭和24年)ごろからアメリカにならい、
日本でも5月の第2日曜日に行われるようになったのです。
~~~カーネーション花言葉~~~
赤 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「真実の愛」「愛情」「情熱」
白 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「尊敬」「純潔の愛」
ピンク ・・・・・・・・・・・・・・・・感謝」「上品・気品」「暖かい心」
黄色 ・・・・・・・・・・・・・・・・・「美」「嫉妬」「愛情の揺らぎ」「友情」
紫 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「誇り」「気品」
ここに詳しく記載されています
母の日に欲しいランキングの記事です!
そして結局・・・くれたものは・・・続きで・・・
末娘ちゃんが・・・私が、前から欲しいと言ってたもの
「欲しいなら母の日に買ってあげるわ」と言ってくれていて・・・
田植え終わってから夢タウンへ・・・
どこも母の日セールで・・・

ほんで末娘ちゃんに買って貰ったのは・・・

何だと思いますかぁ~~

そうなんです・・・ペン型ハサミ!!すごいでしょう!

結構文具好きで・・・いやぁ~~画期的と感動していて見てたら
買ってくれると言うので・・・
欲しいものは・・・言っとくといいですね
選ぶ方も選びやすいし貰って嬉しくないものよりいいしね
次女は就職初の初任給で大き目バックを
母の日と誕生日いっしくくたで・・・くれましたぁ
画像は載せてませんが・・・私が買うより高級で若向きの
お店のもので・・・
長女はまだ帰宅してなくて・・・期待して待ってますよぉぉ¥^-^¥
みんなよい子に育ちましたね
いつか北海道旅行プレゼントしてね・・・言っておこう¥^-^¥
みなさんいい母の日でしたか?自分のルーツですし・・・
今日はバタバタしたからには明日渡そう・・・
今日は田植えで何もできなかったから¥^-^¥
幸せの母の日のハートタイムでした
「欲しいなら母の日に買ってあげるわ」と言ってくれていて・・・
田植え終わってから夢タウンへ・・・
どこも母の日セールで・・・
ほんで末娘ちゃんに買って貰ったのは・・・
何だと思いますかぁ~~
そうなんです・・・ペン型ハサミ!!すごいでしょう!
結構文具好きで・・・いやぁ~~画期的と感動していて見てたら
買ってくれると言うので・・・
欲しいものは・・・言っとくといいですね
選ぶ方も選びやすいし貰って嬉しくないものよりいいしね
次女は就職初の初任給で大き目バックを
母の日と誕生日いっしくくたで・・・くれましたぁ
画像は載せてませんが・・・私が買うより高級で若向きの
お店のもので・・・
長女はまだ帰宅してなくて・・・期待して待ってますよぉぉ¥^-^¥
みんなよい子に育ちましたね
いつか北海道旅行プレゼントしてね・・・言っておこう¥^-^¥
みなさんいい母の日でしたか?自分のルーツですし・・・
今日はバタバタしたからには明日渡そう・・・
今日は田植えで何もできなかったから¥^-^¥
幸せの母の日のハートタイムでした

Posted by 美里(ミリ) at 21:02│Comments(4)
│美里の思う事等
この記事へのコメント
嬉しいですね
娘からのプレゼントは…♪
娘からのプレゼントは…♪
Posted by mayuchan
at 2013年05月12日 21:13

田植えお手伝い、お疲れ様でした。
いい娘さんを持って幸せですね。
私も、おもしろい文具好きですよ。昨日も、「文具生活」にかわいいハンコとかファイルとかカッターとか買いに行ってて、ついついウロウロ長居していまいました。
いい娘さんを持って幸せですね。
私も、おもしろい文具好きですよ。昨日も、「文具生活」にかわいいハンコとかファイルとかカッターとか買いに行ってて、ついついウロウロ長居していまいました。
Posted by まんみ
at 2013年05月12日 21:42

mayuchanさんへ
そうですね・・・娘10人いたら10個来ますね
それ以上に経費いりますがね(>_<)
でもプレゼントくれるのは嬉しいもんですね!
そうですね・・・娘10人いたら10個来ますね
それ以上に経費いりますがね(>_<)
でもプレゼントくれるのは嬉しいもんですね!
Posted by 美里(ミリ)
at 2013年05月13日 18:25

まんみさんへ
ねぎらいコメントありがとうね!
まんみちゃんとこも、いい子に成長してるやん!
やはり母がいいせいでしょうね私たちアハハ
文具って何か好きですね
私も文具生活よく行きますよ
隣の天満屋が閉店セールするからまた行かないとね
ねぎらいコメントありがとうね!
まんみちゃんとこも、いい子に成長してるやん!
やはり母がいいせいでしょうね私たちアハハ
文具って何か好きですね
私も文具生活よく行きますよ
隣の天満屋が閉店セールするからまた行かないとね
Posted by 美里(ミリ)
at 2013年05月13日 18:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。