2013年01月04日
おせちに飽きたら・・
やはりカレーかな?
昔のCMかぁ〜
昨日はミニ家族(上の姉2人ぬき)で外食
借りていたDVDやCDを返却に行くためについでに外食へ
おせちもまだ残ってますが〜食べ飽きたがら
CoCo壱番屋 高松勅使店さんへ!
地図はこちらをクリックしてね!
CoCo壱番屋のホームページです!
旦那は600gのポークカレー!

ご飯の量が600gやで・・・すごい量やわ
しかも「とび辛」のスパイスどんなけ振るんって・・・辛党!


末娘ちゃんは普通サイズ300gのかつカレー

私はメニューみて珍カレーを探し・・・

ほうれん草完熟トマトカレーに
で・・ご飯の量は私が一番少ない200gなん!

完熟トマトや芳醇ソースを順にかけて食べたら楽しいい味になったわ!

え〜やろ!実は朝から食べて食べてになってて〜餅10個くらいくっちまい
胃にもたれてたまっててさすがにたくさん食べれず安くついた(680円)
チンカレーちゃうで〜・・・・・珍カレーやからね
わかっとるわの!ナニが乗ってる・・・想像したやろ!?アハハ
後から壁みたら期間限定品が〜
これにしたらよかったかな・・・まわりもキョロキョロせないかんね

長女は外食やし・・・帰りに次女はバイトなので
次女用に冷凍カレーを買いました(250円)
おせちに飽きたらカレーなハートタイムでした
続きでは〜テレビのクイズに香川問題が出てたわネタを…
季節物の由来など・・・くどいけどお時間ある方は見て読んでね!
昔のCMかぁ〜
昨日はミニ家族(上の姉2人ぬき)で外食
借りていたDVDやCDを返却に行くためについでに外食へ
おせちもまだ残ってますが〜食べ飽きたがら
CoCo壱番屋 高松勅使店さんへ!
地図はこちらをクリックしてね!
CoCo壱番屋のホームページです!
旦那は600gのポークカレー!
ご飯の量が600gやで・・・すごい量やわ
しかも「とび辛」のスパイスどんなけ振るんって・・・辛党!
末娘ちゃんは普通サイズ300gのかつカレー
私はメニューみて珍カレーを探し・・・
ほうれん草完熟トマトカレーに
で・・ご飯の量は私が一番少ない200gなん!
完熟トマトや芳醇ソースを順にかけて食べたら楽しいい味になったわ!
え〜やろ!実は朝から食べて食べてになってて〜餅10個くらいくっちまい
胃にもたれてたまっててさすがにたくさん食べれず安くついた(680円)
チンカレーちゃうで〜・・・・・珍カレーやからね
わかっとるわの!ナニが乗ってる・・・想像したやろ!?アハハ
後から壁みたら期間限定品が〜
これにしたらよかったかな・・・まわりもキョロキョロせないかんね
長女は外食やし・・・帰りに次女はバイトなので
次女用に冷凍カレーを買いました(250円)
おせちに飽きたらカレーなハートタイムでした

続きでは〜テレビのクイズに香川問題が出てたわネタを…
季節物の由来など・・・くどいけどお時間ある方は見て読んでね!
あんもち雑煮はやはり珍しいやろうね
いつも観光客に聞かれるので正しいかどうかは不明やけど
調べたらこんな風に記載あり伝えていました¥^-^¥
ほとんどの庶民が正月に食べていたのは、
和三盆の原料糖“白下糖”だったようですが・・・
しかし藩に納めるために作っている砂糖を、
おおっぴらに食べるわけにもいかない。
役人のチェックが入ったとき用に、塩入りのあんこを包んだ“塩あん餅”も
作っていたという話もありますね。“塩あん餅”のあん餅雑煮があるのも、
このようなことが関係しているのではないかと考えられます
香川町の和菓子屋(柴田製菓)でいつもお持ち買うんですが・・・
塩餡餅も売ってて昨年買ってその日に食べちゃいました
この塩餡餅も違った味で好きなんですね・・・案が塩味で・・¥^-^¥
そこで、あんこにして、雑煮のお餅にくるんで食べた……。
これがあん餅雑煮の始まりとも言われています
昭和三十年くらいまでは甘いものは大変なごちそうだった。
まして明治のころなら讃岐三白とはいえ、
庶民の口にできたのは・・・
ねば砂糖などと呼ばれた白下糖。それも病気をした時や盆、正月などの
『なんぞごと』の時くらいだった。白みそも特別な時だけ。
ふだんは質素に暮らして、せめて正月くらいは、
と考え出したのが始まりでしょう。とても豊かな雑煮です」
だから正月には餡餅に合う白味噌で食べる風習があるそうな!
昔の人の正月の贅沢だったようです
今は飽食の時代で私もでっかい体に成長できておりんす!アハハ
香川は普通なことですね・・・全部の問題は何かみたかったけど
問題は・・・うどんだとすぐわかるかもしれませんが・・・銭型の砂絵でしたわ
銭型の砂絵はよくパワースポットといわれています
見るとお金に苦労しないとか?ん・・・行かなきゃね!
まあ昔の人の知恵などもう一度振り返るこても大切ですね
お雑煮は大晦日に作って年神様にお供えした物であったとされています。

年神さまに備えた野菜を煮た物に、
年神さまの新しい声明を移しとったモチ(年玉)を入れたもの
お年玉の由来mここから来てるとか・・・
新年1番に汲んだ水と、新年の神聖な火で雑多に煮て食したもの
年神様の力をしっかりと吸収した食品を口にする事で、
年神様から霊的な力をいただこうという考えの物なのです。
『保蔵』と書いて「ほうそう」と読み、この「ほうそう」がお雑煮の本当の名前で
それには「五蔵を保養する」という意味があるのだとか・・・
勉強になった?¥^-^¥
少し賢く少しおバカになれるブログを今年も目指します¥^-^¥
Posted by 美里(ミリ) at 09:35│Comments(6)
│カレー
この記事へのコメント
私もいつも5辛(爆)
Posted by ばんちょ at 2013年01月04日 10:20
美里さん、あけましておめでとうございます。
餡餅雑煮、昨年から食べてます。
愛媛出身なのでずっとすまし汁のお雑煮でした。
甘いもの好きなワタシには、おいしいわ~~~
その由来、勉強させていただきました。
ありがとう
今年もこの調子でブログがんばって下さいね。
よろしくです。
餡餅雑煮、昨年から食べてます。
愛媛出身なのでずっとすまし汁のお雑煮でした。
甘いもの好きなワタシには、おいしいわ~~~
その由来、勉強させていただきました。
ありがとう
今年もこの調子でブログがんばって下さいね。
よろしくです。
Posted by かをる at 2013年01月05日 01:44
ばんちょさんへ
辛党なんやね~~私は5カラットがええな(爆)
辛党なんやね~~私は5カラットがええな(爆)
Posted by 美里(ミリ)
at 2013年01月06日 07:07

かをるさんへ
おめでとうございます¥^-^¥
最後まで呼んでいただいたんですね
ありがとうございました
知ってるようで知らないこと多いですよね
県外の方にどう説明しようと困ったこと多かったですね
今年は集まりたいですね¥^-^¥
おめでとうございます¥^-^¥
最後まで呼んでいただいたんですね
ありがとうございました
知ってるようで知らないこと多いですよね
県外の方にどう説明しようと困ったこと多かったですね
今年は集まりたいですね¥^-^¥
Posted by 美里(ミリ)
at 2013年01月06日 07:09

コメントも辛口や!
夜は・・・・・・・
夜は・・・・・・・
Posted by ばんちょ at 2013年01月06日 09:43
ばんちょさんへ
私の夜は・・・甘~~~い夜よん!
牛脂も甘いやろぉぉアハハ
私の夜は・・・甘~~~い夜よん!
牛脂も甘いやろぉぉアハハ
Posted by 美里(ミリ)
at 2013年01月07日 10:32

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。